Ngaku_Design Lab
記事一覧

NHK学園高等学校では、これからの教育を一緒に作っていく仲間を募集しています。NHK学園の教育に共感くださる方、ぜひご応募ください。
詳しくは、メニューの最右「採用情報」、もしくはhttps://www.n-gaku.jp/company/recruit/でご確認いただけます。
NHK学園卒業生でミュージシャンのmabanuaさんインタビュー動画公開
NHK学園卒業生で、ミュージシャン・プロデューサーとして活躍するmabanuaさんのインタビュー動画を公開しました。
ドラムを中心としたマルチプレーヤーであると同時に、CHARA、ゆず、米津玄師などさまざまなアーティストのプロデュースや、CM・アニメ・ドラマなどの楽曲を手がける気鋭の音楽プロデューサーです。
NHK学園では軽音楽部に所属していたmabanuaさん。軽音楽部での活動やNHK学園での高
NHK学園卒業生mabanuaさんインタビュー
ミュージシャン・プロデューサーとして活躍するmabanuaさんはNHK学園の卒業生です。NHK学園での思い出、経験、そして今のご自分との結びつき、などを語っていただきました!
<NHK学園創立60周年記念特別講座>ハープが奏でるクラシックの調べ~NHK交響楽団員の演奏とトークinくにたち~
NHK学園では創立60周年を記念して、NHK交響楽団のメンバーを迎え、クラシック音楽の魅力を楽しくお伝えする特別講座を開催します。楽器の中でもとりわけ優雅な音色と豊かな調べが特徴的なハープをメインに、チェロとフルートも参加。美しい旋律と楽しい音楽講座をお楽しみいただけます。60周年を記念して、NHK学園高等学校の生徒向けに開催するこの特別講座に、国立市に在住・在勤のみなさまをご招待いたします。
NHK学園60周年 応援メッセージ
NHK学園にゆかりの方々から応援メッセージをいただきました。
池上彰さん(ジャーナリスト)
尾木直樹さん(教育評論家)
夏井いつきさん(俳人)
ありがとうございます!
未来に向けての学びの時間。誰かが解決してくれるのを待つのではなく、自らがアクションを起こすことの大切さを学びました。
今週の登校コースは、特別日程。1年次は週末開催の運動会にむけて練習、2年次は遠足や運動会準備、そして3年次は未来に向けての学びの時間です。
6月1日(月)は、恵泉女子大学国際社会学科の高橋清貴教授と英語コミュニケーション学科の桃井和馬教授、そして学生3名の方にいらしていただいて、SDGs講座を開催しました。
まずは、持続可能な17の開発目標の内容を確認する高橋先生のお話です。
例えば、「ジェン
NHK学園創立60周年への誘い
満開の桜に彩られたNHK学園東京本校よりみなさまへ!キャッチコピーは「かなえて夢 みつけて未来」。 NHK学園は2022年10月1日に創立60周年を迎えます。
NHK学園創立60周年動画~NHK学園へようこそ!~
キャッチコピーは「かなえて夢 みつけて未来」。
NHK学園は2022年10月1日に創立60周年を迎えます。
60周年YEAR、いよいよ始まります!
NHK学園は2022年10月1日に創立60周年を迎えます。
NHK学園は1962年にNHKによって日本、そして世界初の広域通信制高校として創立されました。放送を利用することで、「学習したい」という希望を持つ人に、場所や時間にとらわれない学びの場を提供することが開校当初からの変わらぬ理念です。
よりよい世界を目指す国際目標であるSDGsの17のゴールの1つ「質の高い教育をみんなに」と同じ目標を開校当初から掲げてきたのです。
そして今年、NHK学園は開校60
NHK学園高等学校では、これからの教育を一緒に作っていく仲間を募集しています。NHK学園の教育に共感くださる方、ぜひご応募ください。
詳しくは、メニューの最右「採用情報」、もしくはhttps://www.n-gaku.jp/company/recruit/でご確認いただけます。

ほとんど通えなかった中学時代から心機一転して高校生活をスタート。心やさしい友だちや先生に囲まれながら、きめ細かな進路サポートの活用で第一志望に合格!
スタンダードコース3年次の角舘夏樹さんは、1・2年次は登校コースに在籍、3年次からスタンダードコースにコース変更をしました。この秋には自己推薦選抜で駒澤大学経営学部経営学科に合格。登校・スタンダードのどちらのコースも知っている角舘さんに、課外活動や進路指導も含めたNHK学園生活について聞きました。
人と接する機会を希望して登校コースへ入学し、広報委員としても活動
――NHK学園登校コースに入学を
尾木ママ語る!「コロナ時代を生き抜くチカラ~多様性を生かす通信制教育~」③個別学習を後押しする通信制高校のオンライン学習
9月24日に行われたNHK学園での尾木ママ講演会のお話をシェアします。
国際社会の潮流は「個別学習」
日本は一斉主義の授業が一般的ですけれども、国際社会では個別教育が常識となっています。
国語の時間の音読の得手不得手や、運動会で一斉に走って順位をつけることで教室の中で序列がついてしまう、苦手なことを他人と比較して落ち込むことになります。
日本では6歳で小学校1年生ですね。オランダは4歳、韓国は5
尾木ママ語る!「コロナ時代を生き抜くチカラ~多様性を生かす通信制教育~」②IQからHQへ、学歴社会から学習歴社会へ
9月24日に行われたNHK学園での尾木ママ講演会のお話をシェアします。
日本のオンライン教育の現況コロナ禍で子どもたちが受ける精神的なストレス、そして、経済状況の悪化のしわ寄せ…では、学校はどうなっているか。今、学校クラスターが全国で60人規模、100人規模で起きています。学校の校舎の中には入れない、休校だとしても「学びは止めない」というのが国際社会のルール、合意になっています。OECD(経済共
尾木ママ語る!「コロナ時代を生き抜くチカラ~多様性を生かす通信制教育~」①コロナ禍が子どもたちに与える影響
NHK学園に尾木ママがやって来た!9月24日(金)、NHK学園東京本校に尾木ママがやってきました!尾木ママこと尾木直樹さんは教育評論家であり、法政大学名誉教授、そしてN学アドバイザーとして、教育に関する広い知見をもとにNHK学園の教育にアドバイスをいただいています。
今回は、NHK学園の生徒に向けてお話をいただく<N学特別講座>をNHK学園や通信制高校を検討する方々に特別に公開しました。来場のみ
保護者のみなさんに、子どもたちのこころとからだについて正しい知識を得る機会や保護者同士で悩みや喜び、安心を共有してもらう機会を提供したい。
NHK学園東京本校では、「1年生保護者懇談会」として、教育相談室から保護者に向けたミニ講演会を開き、その後に保護者同士でお話をすることで悩みや経験を共有する場を設けています。
高校生にもなると、学校や勉強のことをなかなか話してくれなくなり、保護者の方は心配も多いものです。学年を超えて同じ心配や悩みを持つ保護者同士で話をする場を持つことで、「うちの子だけではないんだ」「2年経ったら子どもの成長ととも