創立60周年記念動画集
NHK学園は2022年10月1日に創立60周年を迎えます。この機会にNHK学園についてもっと知っていただきたい!そのための動画を制作してまいります。新着動画は随時こちらのマガジンで紹介していきますので、ぜひご覧ください。
創立60周年関連新着情報
NHK学園は2022年10月1日に創立60周年を迎えます。60周年を記念したNHK学園の紹介動画の制作やイベントの開催など、さまざまな活動を予定しております。最新の情報をこちらでお伝えしていきます。
自由な高校生活 はじまってます!
「高校生活をもっと自由に!」 NHK学園の学び方を上手に使って<自分のしたいこと>と<高校生活>を両立している在校生・卒業生の姿をcase studyとして紹介します。

ほとんど通えなかった中学時代から心機一転して高校生活をスタート。心やさしい友だちや先生に囲まれながら、きめ細かな進路サポートの活用で第一志望に合格!
スタンダードコース3年次の角舘夏樹さんは、1・2年次は登校コースに在籍、3年次からスタンダードコースにコース変更をしました。この秋には自己推薦選抜で駒澤大学経営学部経営学科に合格。登校・スタンダードのどちらのコースも知っている角舘さんに、課外活動や進路指導も含めたNHK学園生活について聞きました。 人と接する機会を希望して登校コースへ入学し、広報委員としても活動 ――NHK学園登校コースに入学を決めた理由を教えてください。 角舘さん:僕は小学校は休みがちで、中学校にはほとん

「高校へ行きたい」という積年の思いをかなえた89歳。 初めて学ぶ英語も、スクーリングで精力的に質問して単位修得!高校卒業!
この3月にNHK学園を卒業した古味土佐男さんは89歳。スクーリングに積極的に参加し、レポートも提出期限を厳守してしっかり取り組む様子は、他の生徒のお手本でした。 卒業式では、懸命に取り組んだ生徒に授与される「エンカレッジ賞」を見事受賞。3年間の高校生活を終えた古味さんにNHK学園高等学校広報の野村がお話をうかがいました。 ようやく見つけたNHK学園野村:ご卒業とエンカレッジ賞のご受賞、おめでとうございます!卒業式はいかがでしたか。 古味さん:大変良かったです。感激しました。

週3日の登校コースから、1級自動車整備士の資格取得を目標に自宅学習中心のコースへ。クラスの友人や陸上部の仲間・先生たちとの出会いが自分を変えた
3年次生になるのを機に将来のための勉強に集中したいと「登校コース」から「スタンダードコース」にコース変更をした須﨑優翔さん。NHK学園に入学して自分が大きく変わったという須﨑さんに、入学してからのこと、そして、コース変更についての思いをNHK学園高等学校広報の野村がうかがいました。 生徒目線で親身なNHK学園の先生たち 野村:須﨑さんは陸上部に所属しているのですよね。入学前相談に来てくれたときにお話したのが、陸上部の顧問の先生だったそうですが、そのことが関係しているのですか

尾木ママ語る!「コロナ時代を生き抜くチカラ~多様性を生かす通信制教育~」③個別学習を後押しする通信制高校のオンライン学習
9月24日に行われたNHK学園での尾木ママ講演会のお話をシェアします。 国際社会の潮流は「個別学習」 日本は一斉主義の授業が一般的ですけれども、国際社会では個別教育が常識となっています。 国語の時間の音読の得手不得手や、運動会で一斉に走って順位をつけることで教室の中で序列がついてしまう、苦手なことを他人と比較して落ち込むことになります。 日本では6歳で小学校1年生ですね。オランダは4歳、韓国は5歳で入学します。入学も、誕生月の次の月から、というようにばらばらです。そうすると

尾木ママ語る!「コロナ時代を生き抜くチカラ~多様性を生かす通信制教育~」②IQからHQへ、学歴社会から学習歴社会へ
9月24日に行われたNHK学園での尾木ママ講演会のお話をシェアします。 日本のオンライン教育の現況コロナ禍で子どもたちが受ける精神的なストレス、そして、経済状況の悪化のしわ寄せ…では、学校はどうなっているか。今、学校クラスターが全国で60人規模、100人規模で起きています。学校の校舎の中には入れない、休校だとしても「学びは止めない」というのが国際社会のルール、合意になっています。OECD(経済共同開発機構)が「オンライン教育の整備をしてください」という発信をしたのです。 日

保護者のみなさんに、子どもたちのこころとからだについて正しい知識を得る機会や保護者同士で悩みや喜び、安心を共有してもらう機会を提供したい。
NHK学園東京本校では、「1年生保護者懇談会」として、教育相談室から保護者に向けたミニ講演会を開き、その後に保護者同士でお話をすることで悩みや経験を共有する場を設けています。 高校生にもなると、学校や勉強のことをなかなか話してくれなくなり、保護者の方は心配も多いものです。学年を超えて同じ心配や悩みを持つ保護者同士で話をする場を持つことで、「うちの子だけではないんだ」「2年経ったら子どもの成長とともに今の悩みが解決するかもしれない」と気持ちが楽になることもあります。 特にNHK

通信制高校は初めての新任教員がNHK学園の生徒たちの様子や感じたことを聞かせてくれたら、そのウェルビーイングな学校生活が見えてきた
2020年4月からNHK学園で保健体育科の非常勤講師を務めている速水舞先生。北欧へ留学予定でしたが、コロナウィルスの感染拡大により延期となり、大学院に籍を置きながらNHK学園で指導することになりました。 通信制高校は何から何まで初めての速水先生のフレッシュな目で見たNHK学園高等学校の生徒の様子やそこから感じたことを聞かせてもらいました。 ※速水先生は現在、スウェーデンのヨテボリ大学教育学部、人文学部に留学中。国際的な視野から持続可能な開発について、文化的視点をもとにジェン